目次
新型コロナウイルスの流行で、買い物に行くのもはばかられるようになりました。
ネットショッピングに頼る機会は以前より格段に増えています。その分、「ダンボールが家に溜まるようになった」と感じる方も多いはずです。
家に置いておくとダンボールはかさばってじゃまになりますが、どのように処分するのが良いのでしょうか。
今回は、不用品回収のプロである「お助けLIFE」がダンボールの簡単な捨て方をご紹介します。自分に最適な方法を見つけて、気持ちよく段ボールを処分しましょう。
ダンボールはリサイクルができます。古いダンボールが新しいダンボールの材料に生まれ変わるのです。
リサイクルをせずに一から新しい段ボールを作ろうとすると、過剰な森林伐採を行うことにつながります。地球環境を守るためにも、ダンボールのリサイクルは必要です。
そのため、段ボールは燃えるゴミではなく「資源ゴミ」に分類されます。ダンボールは資源ゴミとして処分することを忘れないようにしましょう。
0120-963-348
通話料無料 受付08:00~21:00(年末年始除く)
LINEでお問い合わせ24時間受付中!
メールでお問い合わせ24時間受付中!
これからダンボールを簡単に処分する方法を6つ紹介します。
通常の生活で利用しやすい方法や引っ越しなどの特別な状況で大量のダンボールを処分する方法もご紹介するので、参考にしてください。
自治体によって回数は違いますが、定期的に資源ゴミの回収が行われています。資源ゴミの回収日に、自分が普段利用しているゴミ集積場にダンボールをまとめて出せるのです。
資源ゴミとして出すことには下記のようなメリットがあります。
ただし、ダンボールを出すためには各自治体で「ダンボールのみを十字に縛って出す」などのルールが決められています。あらかじめ、自分の住む自治体にはどんなルールがあるのかを確認しておきましょう。
上記のような場合は、自治体指定のゴミ処理施設に持ち込むと良いでしょう。
ただし、ダンボールを持ち込むための自動車が必要だったり、ダンボールを処理するための料金が発生したりします。
自治体のゴミ処理施設では、例えば「50kg以上の場合は10kgにつき90円」のように持ち込んだゴミの重さで料金を決まることが多いです。
また、このような施設は受付時間が短いので、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。
現在はリサイクルボックスを設置しているスーパーが多く、かなりの確率でダンボールも回収してもらえます。下記のようなメリットがあるので、ダンボールの処分がぐっと簡単になるでしょう。
しかし、ダンボールが多いと持ち込みが大変ですし、同じスーパーであってもすべての店舗で回収を行っているとは限りません。事前にダンボールの回収をしているかの確認は必要になります。
引っ越した直後はゴミの収集日などもよくわからないため、処分に困ってしまうものです。後片付けで困らないためには、ダンボールの回収まで行ってくれる引越し業者を利用するのが良いでしょう。
ただし、サービス内容にはかなり差があるので事前に確認することが大切です。
参考:アート引越センター、日通
料金も回収してくれる期間もかなり違うので、引っ越しの見積もりをするときは必ず業者に確認しましょう。
古紙回収業者に持ち込むと、無料でダンボールを処分することができます。業者によって違いはありますが、下記のような手間がかかることがあります。
しかし、1度にまとまった量のダンボールを費用をかけずに処分できるのは大きなメリットです。
なかには100kgなどまとまった量のダンボールなら、買い取りをしてくれる業者もあります。古紙回収業者へ持ち込みをすると、ダンボールを現金に変えることができるかもしれません。
処分に費用がかかるのを覚悟していた人にとっては、うれしい処分方法になるでしょう。
ダンボールが大量にあるのに近辺に古紙回収業者やゴミ処理施設がない場合は、不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。
不用品回収業者に依頼することのメリットは、回収の依頼に素早く応じてくれることです。
しかし、次のような場合は費用が余計にかかってしまうかもしれないため注意が必要です。
ダンボールを回収するときには潰してたたみ、まとめて紐で縛っておきましょう。すぐに積み込みができるため、作業員の負担が減り費用の削減にもつながります。
ダンボールが価値のある資源ゴミだとわかりましたが、どんな状態でも良いというわけではありません。
リサイクルして新しいダンボールに生まれ変わるためには、いくつか注意点があります。
回収されたダンボールは水に溶かされ、不純物を取り除いて新しいダンボールを作るのに使われます。そのため、汚れや臭いがあるダンボールは使えないため、資源ゴミに出せません。
資源ゴミに出せないダンボールは細かく破くなどして、燃えるゴミとして捨てましょう。
汚れや破損があるダンボールは資源ゴミに出せないので、自宅で正しく保管しなくてはなりません。資源ゴミの回収日まで室内で保管する必要があり、場所をとられる点はデメリットだといえます。
ダンボールを捨てる際は、ダンボールのみを紐で束ねて捨てましょう。ダンボール以外の紙が混入すると、リサイクルしたダンボールの質が悪くなってしまうからです。
ただ、ダンボールに貼られたテープやシールは完璧にはがす必要はありません。
リサイクルの過程では古いダンボールを水に溶かすため、多少のものは自然に分離され取り除かれます。
自分の住所や名前などが記載された伝票がダンボールに貼られている場合には、個人情報の漏えいにつながる恐れがあります。
ゴミ集積場などに出す場合、誰が見ているかわかりません。個人情報保護の観点からも、伝票は剥がしておいた方が良いでしょう。
今回は、ダンボールの簡単な捨て方を6つご紹介しました。処分したいダンボールの量と自分の状況に合った方法を選びましょう。
ダンボールは家の中で意外に場所をとるので、処分するときっとスッキリできるはずです。
また、ダンボールは資源ゴミに分類されるので、捨てる際には取り扱いに注意する必要があります。どうせ処分するなら、しっかりとリサイクルできるように気を配りたいものです。
ダンボールのリサイクルをとおして地球環境の保全にも貢献できると思えば、注意点をしっかり守ろうという気持ちになれるでしょう。
ご相談・お見積もり、お気軽にお問い合わせください。 各種クレジットカード、銀行振り込み(後払い可)、 現金払いにてお支払いいただけます。 後日振込、弊社査定分割払いにも対応