不用品回収

土の捨て方3選・ゴミとして回収されなくても大丈夫!誰にでもできるベストな処分方法とは

菜園や園芸で使った土を捨てたいと考えたとき、どうしたら良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。

土は捨てるべきなのか、疑問を感じる人もいるかもしれませんが、同じ土をそのまま使っていては植物はうまく育ちません。

一度植物を育てた土は栄養バランスが崩れ、水はけが悪くなり、病原菌や害虫が潜んでいることもあります。一度植物を育てた土は新しいものと交換するのが適切です。

また、家庭菜園や園芸をしない人でも災害用の土のうの処分などをすることがあるでしょう。

土の処分は誰にでも可能性があります。それなのに、なぜ捨てるのが難しいのでしょうか?

こんな時に土が不法投棄になる

土が不法投棄になるシチュエーションは、自宅の敷地以外に撒いた時です。

例えば菜園や園芸で使用した土を公園や山などに捨てた場合、不法投棄とみなされて廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金又はその両方を科せられる」可能性があるでしょう。

正確に言うと土砂は廃棄物にはあたりませんが、園芸や菜園で使用された土にはさまざまな異物が混入していると考えられ、不法投棄に関わる法律の解釈にあたると判断される可能性があります。

ただ土は自治体のゴミとして処分できないことが多いので、土を販売している店舗に引き取ってもらったり、自宅の庭に撒いたりすることで処分しなければなりません。

土が処分できる自治体もありますが、処分できる土の量は制限されており、少量しか捨てられないことがほとんどです。

また、園芸に使用されているプランターごと捨てられるわけではないので、不用品回収業者に依頼して植木鉢ごと捨てるほうが効率的でしょう。

このように土の処分は難しいので、まずは土を自分で捨てられない理由について紹介していきます。

土を自分で捨てられない理由

ゴミ集積所

土は分別できない

家庭から出るゴミは可燃ゴミや不燃ゴミとなり、自治体に収集されます。

しかし、土はもともと自然にあるもののため、家庭から出るゴミとは扱われません。法律上でも土と砂のたぐいはゴミではないと定められています。

ですから土は分別できず、自治体としては収集することもできません。

実際問題として土は焼却して処分できませんし、ゴミを粉砕する機械を故障させることもあります。土はゴミではないので、収集をしていない自治体が多いのは当然のことなのです。

自治体によって土の処分に対する取り組みは様々

土を捨てられない自治体が多い中、条件付きで収集してくれるところもあります。

  • 横浜市の場合:少量ずつ不燃ゴミとして捨てる
  • さいたま市の場合:ゴミ袋1つに茶碗1杯くらいの量を可燃ゴミに混ぜて捨てる
  • 大阪市の場合:普通ゴミに少量ずつ混ぜて捨てる

このように収集してくれる自治体でも、捨て方は様々です。土を処分したいときはまず自分が住んでいる自治体のゴミ捨てのルールを確認すると良いでしょう。

自治体が土のリサイクルをしているケース

東京都台東区のように自治体が率先して土を回収・リサイクルを行っているケースもあります。

回収日は月ごとに決められており、地区の住民は回収場所に1回20リットルまでの土を無料で持ち込むことができます。

回収された土は委託企業により、園芸用の土として生まれ変わり、イベントなどで無料配布されるということです。

土を回収していない自治体でも、連絡をすると土を処分してくれる業者を紹介してくれます。自治体の紹介なら安心して利用できるので、土の処分へのハードルは下がるのではないでしょうか。

ご相談・お見積もりは無料

土の処分方法

土

自治体で回収していない場合は、自分で何とかする必要があります。土の処分は大きく3つの方法があげられます。

庭にまく

家に庭があるなら、庭にまくのが最も簡単で早い処分方法です。ただ、処分したい土が大量である、マンションなどに住んでいて庭がない場合もありますから誰にでもできる方法ではありません。

庭にまくときには、注意するべきポイントがあります。

  • 勝手に公園や山に土をまいてはいけない
  • 自分が住んでいるからといって、集合住宅の敷地内に土をまいてはいけない
  • 近隣の住民に迷惑をかけないように注意が必要

自然のものだから、公園や山に土をまいても良いと思う人がいるかもしれませんが、公園や山は国や自治体が所有しているため、勝手に土をまくことはできません。それに一度家庭で使った土は純粋な自然のものではなくなります。

勝手に公園や山に土をまくのは不法投棄にあたり、自然破壊につながる恐れもあります。

マンションなどに住んでいる場合は、敷地内の植え込みなどは共有部分になりますので、やはり勝手に土をまくことはできません。

例え自宅の庭であっても、土をまくことで埃がたつなど、他の家の迷惑になる可能性があります。また、土をまいた場所の色が変わって庭の見た目が悪くなる可能性もあります。

周りの家に配慮をしつつ、一箇所に土が偏らないよう十分に注意をしてまくようにしましょう。

土を販売した店舗に引き取ってもらう

土を庭にまいて処分できない場合は、購入した店舗に確認してみましょう。新しい土を購入するなど、条件付きで引き取ってくれる場合があります。

引き取りをしてくれる可能性があるのは以下のような店舗ですが、土を引き取るサービスをしている店舗は少数派のようです。

  • 大きな園芸店
  • 植木屋
  • ホームセンター

そして、あくまでも利用客へのサービスの一環として行っているところが多いため、引き取ってもらおうと店側に無理を言うのは止めましょう。

ホームセンターで土を引き取ると、自社サイトで明言しているのは以下の2店です。

  • ジョイフル本田
  • 島忠ホームズ

両店とも新しい土を購入した後、新しい土が入っていた袋に古い土を入れて店舗まで運ぶ必要があります。

また、両店とも引き取りは無料ですが、ジョイフル本田では自分で土に混ざった石や砂利を取り除く必要がありますから注意が必要です。

念のため土を持ち込む前に、引き取りの条件を確認しておくと良いでしょう。

探せばあるかもしれない・土の処分をお願いできる業者

遠い・閉店してしまったなどの事情があって店舗に土を持っていけない場合に、相談してみたい業者があります。

普段あまり縁がないため相談しにくいと感じるかもしれませんが、これから紹介するのは土に関してはプロと言っても良い業者ですから安心して相談してみてください。

エクステリア工事業者

家の外回り全般の工事を請け負うエクステリア専門の業者では、土を回収してくれるところがあります。

自分で土のう袋に入れるなどの手間はかかり有料ですが、処分に困っているなら相談してみる価値はあります。

費用の相場は土のう袋に入った土・おおよそ20kgなら500円前後です。

建材店

家を建てるのに必要な材料を扱っているのが建材店です。家を建てるプロが利用する店ですから、入りにくいと思われるかもしれません。

しかし、建材店で一般の家庭の土を処分してくれる場合があります。

処分にかかる費用はエクステリア工事店同様、おおよそ20kgで500円前後ですが、石などが混ざっている場合はもう少し費用が高くなります。

また、重くて運べない場合は取りに来てもらうこともできますが、別途費用がかかることを承知しておいてください。

こんなに意外な方法もある

フリマアプリに似ていて、地元の人と不用品のやり取りができるのが「ジモティー」です。このジモティーで土を処分できます。

家庭菜園に使いたいなどの理由で土を欲しがっている人がいるため、条件が合えばすぐに土を処分することができます。

運が良ければかなり大量の土を無料で処分できますが、相手のところまで自分で運搬する必要があるかもしれません。

デメリットは無視できない

今まで紹介した方法には、デメリットもあります。

  • 新しい土を購入しないと、古い土を引き取ってもらえない
  • 自治体の回収には持ち込める量に限りがある
  • 店舗や自治体ではプランターや植木鉢は一緒に処分できない

引っ越しなどの事情で家庭菜園や園芸を止める場合には新しい土を購入しませんから、古い土を抱えて困ってしまいます。土の量が多いとき、引っ越しまでに急いで処分したいときも店舗や自治体だけに頼るのは不安です。

それに店舗や自治体に回収してもらうためには、土を自分で運ぶ必要があります。土は意外に重く、一般的なプランター1つでも10kgほどになるそうです。一人で運ぼうとするとかなり大変なことになります。

また、今まで紹介した方法では土が入っていた植木鉢やプランターは処分できません。

そこで自分でわざわざ土を出して分別する作業が必要になります。これらのデメリットを回避するためには、不用品回収業者に土を処分してもらうのが良いでしょう。

不用品回収業者で処分する

不用品回収業者に土の処分をお願いすると、こんなメリットがあります。

  • 重い土を自分で運ぶ必要がない
  • 土に雑草や石が混ざっていてもかまわない
  • プランターや植木鉢などを一緒に処分できる

不用品回収業者が土だけを引き取る場合、1000円以上の料金さらに交通費がかかりますが、購入した店舗に引き取ってもらうときには新しい土を買うために出費をしているわけです。

重い土を自分で運ばなくてはならないことを考えると、それほど料金は気にならないでしょう。

土専門の回収業者のメリットとは

土を専門に回収する業者は料金も良心的で、自宅まで引き取りに来てもらえます。

しかし、東京都内などは大変込み合っていて思った時期に処分できるとは限りませんし、土以外のものを一緒に処分するわけにもいきません。

引っ越しなどで急いで土を処分をしたい場合には、使えないということになります。それでも土専門の回収業者にお願いすることには大きなメリットがあるのです。

新しい土や腐葉土を混ぜて園芸用の土として使えるようにするため、ゴミにするのではなく土を土として生かし続けることになります。これは環境を守り、すべての人の未来をより良くすることに繋がるはずです。

土がゴミになることを防げれば、都市部に住んでいる人も気兼ねなく家庭菜園や園芸を楽しめるようになります。

ですから、土専門の回収業者は私たちにとってありがたい存在なのです。時間が許すならばこのような業者を利用するのも良い方法ではないでしょうか。

ご相談・お見積もりは無料

まとめ 

土のう袋

土の処分方法を3つ紹介しました。入れ替えではなくただ土を捨てるだけだと、さらに方法は限られてきます。少しでも負担を少なくするためにたくさん土がある場合は、不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。

一度土を捨ててリセットできたら、今度は土を捨てずに済む方法も検討してください。

現在は使った後は可燃ゴミになる土が販売されていますし、一度使った土に腐葉土などを混ぜて自分でリサイクルすることもできます。

土を捨てる心配をしないで済むなら、もっと家庭菜園や園芸を楽しめるはずです。みんなの心がけひとつで都心にも緑が増えるかもしれません。

こちらの記事もおすすめ

まずは無料見積もり!

お客様から回収品目をお伝えいただければ
お電話での概算見積もりも可能です!
お急ぎの方には便利♪
詳しくは一度お問合せください
お急ぎなら電話で!
0120-963-348
0120-963-348
LINE/メールは24時間受付中
無料でお見積もり相談
クレジット決済

ご相談・お見積もり、お気軽にお問い合わせください。
各種クレジットカード、銀行振り込み(後払い可)、
現金払いにてお支払いいただけます。
後日振込、弊社査定分割払いにも対応

ご依頼いただいたお客様限定 無料で除菌サービス!!
ご依頼いただいたお客様限定 無料で除菌サービス!!
お助けうさぎの不用品回収・粗大ゴミ回収
お助けうさぎの不用品回収・粗大ゴミ回収
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎ
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎ
TOPへ戻る