不用品回収

ライターの正しい捨て方!処分方法や手順を解説

タバコを購入する際に貰える100円ライターや使わなくなったオイルライターは「一般ゴミに出していいの?」と疑問に思っている人は少なくないのではないでしょうか?

実はライターには捨て方があり、そのまま一般ゴミとして処分できません。ガス抜きや分解が必要でゴミの分別は自治体によって異なります。

このようにライターの捨て方は以外と複雑なので、この記事ではライターの捨て方を種類別に解説しています。

間違った捨て方をしてしまうと事故や火災の原因となるので、分解手順をしっかりと把握しましょう。

こんな時がライターを処分するタイミング

ライターと一口に言っても、「使い捨て」や「ガス注入式」などがあり、モノによって処分する場合の選択肢に違いがあります。

遺品整理などで出てきたジッポライター等は、コレクションしている方も多く、中古需要の高いアイテムです。

ただほとんどの場合、自治体のルールに沿ってゴミとして処分しなければなりません。

この時多くの方がそのまま捨てて良いかわからずに、大量の使い捨てライターを放置してることがあります。

ライターを処分する際には中身のガス抜きが必要で、知らないまま捨ててしまうとケガや事故の原因にもなるでしょう。

中古品として価値の無いものはライターの種類別に中身を捨てる方法を知って適切に処分することが大切です。

ただ人によっては「そんな時間がかかる作業はできない」といった方もいると思いますで、市が設置しているライター回収ボックスを利用したり、不用品回収に依頼して中身を抜く手間を省くことができるでしょう。

まずはライターの種類や中身の処分方法について紹介します。

ご相談・お見積もりは無料

ライターは種類によって捨て方が違う

オイルライター

子供がいる家庭では使わないライターを遊び道具にしてしまい、火災の原因になる事故が起こっています。

子供の手の届かない場所にライターを保管している場合でも、ガス漏れが心配で早く処分したいと考える人は少なくありません。

ライターの捨て方は各自治体によってルールが異なり、種類によっても分かれているのをご存知でしょうか。ライターは大きく分けて下記の3種類に分けることができます。

ライターの種類
  • 使い捨てライター(100円ライター)
  • ガス注入式ライター
  • ジッポライター

ライターの種類ごとに捨てる方法が変わるので覚えておきましまょう。

使い捨てライター(100円ライター)

使い捨てライターはコンビニやスーパーで100円以下で売られているプラスチック製のライターで、見た目でガスの残量を把握することができます。

このライターは中身のガスを全て使い切るか抜くかして処分しなければなりません。ガスがなくなったことを確認後、分解して自治体のルールに従って捨てましょう。

ガス注入式ライター

ガス注入式ライターは金属製で出来ており、注入口から繰り返しガスを入れることで長期間使用することが出来る物です。

有名なものではS.T.DupontDunhillなどがあり、フリマサイトやオークションサイトでは高値で取引されているので、自宅に眠って使わない場合は出品も検討してみてください。

また、ノーブランドのガスライターでもデザインや年式によっては売却できる可能性があります。

ガス注入式ライターを捨てる場合は中に残っているガスを全て使い切るか抜くかしなければなりません。ガスを抜いたあとは自治体のルールに従って金属として廃棄します。

ジッポライター

ジッポライターは金属製のオイルライターのことで、風に強く水に落としてもすぐに火をつけられる利便性が特徴的なライターです。

また、独特のデザインや使用感からコレクションしている人も多いため、ライターの中では人気の種類になります。

中でもアパレルブランドやキャラクターとジッポがコラボした商品や年代物の商品は高値で取引されているので、使わない場合は売却してください。

たとえば、ジッポのアニメモデルでは買取価格が20,000円を超えるもの存在します。廃棄する前には必ず市場価格を確認しましょう。

値段がつかなかったジッポライターは中身の綿を取り出して、オイルを捨てれば金属ゴミとして廃棄できます。

ご相談・お見積もりは無料

使い捨てライターの捨て方・手順

使い捨てライター

※必ず作業する場所は「風通しがよく火の気のない場所」で行ってください。

ガスを抜く際、ガスを吸い込む可能性があるので、室内では絶対に行わないでください。

  1. 風通しがよく火の気のない作業場所を確保してください
  2. ライターのレバーを押しガスだけを出してください(火は吹き消す)
  3. そのまま輪ゴムやテープでレバーを固定してガスを出しきる
  4. ガスが抜けたら火が付かないことを確認する
  5. 自治体の分別ルールに沿って捨てる

チャッカマンも使い捨てライターの一種ですが、チャッカマンのガス抜きは100円ライターより時間がかかります。

ガス注入式ライターの捨て方・手順

ガスライター

※必ず作業する場所は「風通しがよく火の気のない場所」で行ってください。

ガスを抜く際、ガスを吸い込む可能性があるので、室内では絶対に行わないでください。

  1. 風通しがよく火の気のない作業場所を確保してください
  2. ライターの下面にあるガス注入口をドライバーや先の尖った物で押しガスを抜きます
  3. ガスの抜ける音がしなくなったら着火確認をしてください
  4. 自治体の分別ルールに沿って捨てる

また、同時に注入用ガスボンベのガスを抜く場合も、安全な場所で作業してください。

ジッポライターを捨てる前の手順

ジッポライター

ジッポライターの場合、年代によっても値段がつく可能性が高いので、フリマサイトやオークションサイトに出品して売れなければ廃棄してください。

まずは、風通しがよく火の気のないスペースを確保してからジッポライターのボディと中の綿をわけます。

次に綿にオイルが残っている場合、揮発させて捨ててください。ジッポのボディは金属製なので、燃えないゴミとして処分できることが一般的です。

自治体によって分類が異なる可能性があるため、地域のホームページから確認してください。

ご相談・お見積もりは無料

ライターの捨て方

ライター2

ライターの処分は基本的に自治体のルールに沿ってゴミに出しますが、大量に余った使い捨てライターを「地域の集積所に出しづらい」と思っている人も少なくありません。

そこで地域の集積所にゴミを出さなくても、回収ボックスを利用したり不用品回収業者に引き取ってもらったりと別の処分方法がありますので覚えておきましょう。

自治体のルールに沿って燃えないゴミに出す

ライターのガスやオイルを抜いた後は、自治体のルールに沿って廃棄します。

たとえば千葉県の東金市の場合、使い捨てライターはプラスチックと金属部に分解して金属部分は「金属類」プラスチックの部分は「可燃ゴミ」として集積所に出すことができます。

一方で神奈川県川崎市では使い捨てライターは中身を抜けば「普通ゴミ」として収集してもらえます。また、ガスライターやジッポライターは中身を抜いたあと、「小物金属」して捨てることが可能です。

このように地域によって捨て方が異なるので、自治体のホームページを確認してから適切な捨て方を行なってください。

ライター回収ボックスを利用する

ゴミとして捨てれたライターが原因で収集車が火災事故を起こした例を受けて、ライター回収ボックスを設置している自治体があります。

大阪府交野市では市役所や図書館、環境事業所に回収ボックスが設置されています。

ライター回収ボックスは市の公共施設にあることが一般的なので、買い物や書類の提出で施設に行く場合、溜まった使い捨てライターも持って行ってみてはいかがでしょうか。

市によってはライター回収ボックスの持ち出し事案が起こったことで、回収ボックスを撤去している場合があります。持ち込む前に自治体のホームページから設置場所を確認してください。

不用品回収業者に依頼する

ライターの回収では種類に関わらず「中身と容器を分けて回収場所に持ち込む」あるいは「分別して地域の集積所に出すこと」になります。

使わないライターが大量にある場合、一つひとつ中身を抜く必要があるので作業が大変です。また、使い捨てライターはプラスチックと金属のパーツを使用しているので分別にも時間がかかります。

そこでおすすめするのが不用品回収業者を利用することです。

不用品回収業者ならパーツを分別する必要もなく、中身もそのままで回収してもらえます。また、ガス注入式ライターやジッポライターなら買取査定も行っています。

不用品回収業者の料金プランは「積載量で決まっている」と思いがちですが、業者によっては単品回収もしています。

不用品回収業者を利用するなら事前にホームページからライターの回収方法や料金を問い合わせてみてください。

ご相談・お見積もりは無料

使わないライターは不用品回収業者にお任せ

オイルライター2

この記事は使わないライターの捨て方や手順について解説しました。

ライターには「使い捨てライター」の他「ガスライター」と「ジッポライター」がありました。

使い捨てライターは中身のガスを抜いたあと、金属部分とプラスチック部分に分解して自治体のルールに沿ってゴミに出します。

ガスライターとジッポライターは金属製で出来ているため、中身を出したら金属としてゴミに出すことができます。

ただし、ガスライターとジッポライターはゴミに出すよりも、フリマサイトに出品したり買取店で売却したりするほうが良いでしょう。

製品によっては数万円で取引されているものもあるので確認してみてください。

また、ライターを捨てる際ネックとなるのが、分別や中身抜きの作業です。日中忙しく時間のない人にとってはいちいち作業をしている暇もありません。

そういった場合は、不用品回収業者に依頼することをおすすめしています。不用品回収業者に依頼すれば分解や中身を抜く作業が省ける他、商品によっては買取査定も行っています。

当社では単品回収も行っていますので、回収料金や手順など細かいことが知りたい方はお問い合わせください。

こちらの記事もおすすめ

まずは無料見積もり!

お客様から回収品目をお伝えいただければ
お電話での概算見積もりも可能です!
お急ぎの方には便利♪
詳しくは一度お問合せください
お急ぎなら電話で!
0120-963-348
0120-963-348
LINE/メールは24時間受付中
無料でお見積もり相談
クレジット決済

ご相談・お見積もり、お気軽にお問い合わせください。
各種クレジットカード、銀行振り込み(後払い可)、
現金払いにてお支払いいただけます。
後日振込、弊社査定分割払いにも対応

ご依頼いただいたお客様限定 無料で除菌サービス!!
ご依頼いただいたお客様限定 無料で除菌サービス!!
お助けうさぎの不用品回収・粗大ゴミ回収
お助けうさぎの不用品回収・粗大ゴミ回収
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎ
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎ
TOPへ戻る