「冷蔵庫が冷えなくなった」 「使わなくなった冷蔵庫はどう捨てればいいの?」
突然壊れてしまった冷蔵庫や使わなくなった冷蔵庫の処分に困っていませんか?
大きなものだけに捨てるのは面倒くさいですよね。
冷蔵庫は粗大ゴミにはならないので注意が必要です。
冷蔵庫の大きさやメーカーによっても処分費用が変わってきますので、この記事をぜひ参考になさってくださいね。
目次
冷蔵庫は、粗大ゴミでは捨てられません。家電リサイクル法の対象家電となっているからです。
まず、家電リサイクル法について解説しましょう。
家電リサイクル法とは、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機などを廃棄する際に、有用な部品や材料を取り出してリサイクルし、廃棄物を減らし資源を有効に使うための法律です。
そのため、冷蔵庫を処分するときは、リサイクル料金+収集運搬費用がかかります。
ただし、メーカーによっては、リサイクル料金が5,000円以上になることもあります。詳しくは家電リサイクル券センターのホームページで確認しましょう。
※2023年2月時点
メーカー
冷蔵庫・
冷凍庫(小)
冷蔵庫・ 冷凍庫(大)
IDEX(株)
¥5,200
アイリスオーヤマ(株)
¥4,730
アクア(株)
¥3,740
(株)アズマ
¥5,600
(株)アピックス
インターナショナル
(株)アルミス
(株)アローン
アントビー(株)
イー・エム・エー(株)
(株)池商
インタックSPS(株)
(株)WIS
ウィンコド(株)
(株)A-Stage
A&R(株)
(株)eX.media
SIS(株)
エスケイジャパン(株)
(株)N・TEC
LGElectronics
Japan(株)
(株)オウルテック
大橋産業(株)
(株)オーム電機
(株)オーヤマ
クリナップ(株)
(株)グローバル
工機ホールディングス(株)
(株)コロナ
(株)コンポジット
(株)サイエル インターナショナル
さくら製作所(株)
サムスン電子 ジャパン(株)
澤藤電機(株)
サンコー(株)
(株)ジーマックス
シャープ(株)
ジュージ工業(株)
シロカ(株)
ジンアンドマリー(株)
(株)スタイルクレア
(株)STAYER
ホールディングス
(株)正和
大自工業(株)
(株)ダイレイ
(株)ツインバード
(株)ツナシマ商事
(株)TCLJAPAN
ELECTRONICS
ティーズ ネットワーク(株)
テクタイト(株)
(株)デバイスタイル
(株)デンソーエアクール
(株)天通
(株)ドウシシャ
東芝ライフスタイル(株)
(株)TOHO
(株)都光
ドメティック(株)
¥5,599
¥6,149
日仏商事(株)
(株)ニトリ
日本ゼネラル・ アプラィアンス(株)
日本美的(株)
(株)ノジマ
ハイアール ジャパンセールス(株)
ハイセンスジャパン(株)
パナソニック(株)
(三洋電機)
(株)はぴねすくらぶ
(株)ビズライフ
日立グローバルライフ
ソリューションズ(株)
(株)フィラディス
(株)富士倉
(株)富士通ゼネラル
(株)Freedom
(株)ベステックグループ
(株)ベルソス
(株)マキタ
マクスゼン(株)
ミーレ・ジャパン(株)
三金商事(株)
三菱電機(株)
三菱電機 エンジニアリング(株)
三ツ星貿易(株)
ミナト電機工業(株)
(株)都商会
モダンデコ(株)
(株)山善
(株)ヤマダ電機
¥4,015
¥5,005
(株)ヤマダ ホールディングス
ユアサプライムス(株)
吉井電気(株)
吉岡電気工業(株)
ライソン(株)
(株)良品計画
(株)ロイヤル
もう一つの収集運搬料は、家の構造や指定引取場所までの距離で決まります。これについては、それぞれの処分方法のところで解説しましょう。
冷蔵庫の処分には必ずこの費用が必要になります。面倒でも不法投棄は、排出者の責任となり、罰則が科せられますので正しい方法で捨てましょう。
それでは、冷蔵庫の処分方法を6つご紹介します。
それぞれ解説します。
家電量販店に引き取ってもらう方法は手間がかかりません。買い替えでなくても購入店がわかっていれば、その店舗で引き取ってもらえます。
冷蔵庫が壊れてしまった、古くなったので買い替えたいと思ったら、家電量販店に引き取ってもらいましょう。
家電量販店に引き取ってもらう場合、店舗によって収集運搬料が違ってきます。
下の表にまとめてみました。ただし、冷蔵庫の大きさや階段がある、クレーンで吊り上げるなどの条件次第で、追加料金が発生します。くわしくは店舗にお問い合わせください。
(2022年6月現在)
家電量販店
買い替え 配送時回収
宅配・店舗受取 高速便など
追加 (1点につき)
規定料金 +550円
別途出張費 3,300円
250ℓ以下 1,100~2,200円 251ℓ以上 1,650~2,750円
250ℓ以下: 2,200円 251ℓ以上: 2,750円
配送時引取不可 別途申込み
※規定料金とは、リサイクル料金+収集運搬料
配送と同時に支払う、リサイクル料金+収集運搬料、追加料金はいずれも現金で支払いとなっていますので、現金を用意しておきましょう。
冷蔵庫を購入した店舗がわかるなら、引き取ってもらうことも可能です。
費用は リサイクル料金と収集運搬料がかかります。また、自宅に引き取りに来てもらうなら、出張回収費などの費用が発生します。
店舗ごとの収集運搬料をまとめました。実際はここにリサイクル料金が入ります。
こちらも現金のみの支払いとなっているので、現金を用意しておきましょう。
(2022年6月現在)
リサイクル家電 回収のみ
摘要
ヤマダ電機
2,750円
良品買取サービスあり 2012年製以降の正常稼働 パナソニック製、日立製の冷蔵庫
ケーズデンキ
規定料金 +3,300円 (出張費)
回収家電が複数なら 2,200円 (1台につき)
エディオン
エディオンで購入 2,200円~2,750円
エディオン以外 3,300円~3,850円
メリットは、なんといっても手間と時間がかからないことです。新しい冷蔵庫の配送日や古い冷蔵庫の回収日1日ですべてが済んでしまう手軽さは、忙しい方に向いています。
デメリットは、費用がかかることです。冷蔵庫を持ち込めない場合は、出張回収に関わる費用が発生します。
また、現金で当日支払うところが多いので、現金を用意しておく必要があります。
冷蔵庫をリサイクル家電の指定引取場所に持ち込む方法です。具体的な方法をみていきましょう。
このほかにも、自治体で指定している一般廃棄物収集運搬許可を得ている業者が、家からの搬出をしてくれる場合もあります。
メリットとしては、確実に処分してもらえるという安心感です。自力で持ち込めるなら収集運搬料はかかりません。
デメリットとしては、手間がかかります。リサイクル料金は郵便局での取り扱いなので、郵便局の営業時間に支払いをしなければなりません。
また、指定引取場所の営業日、営業時間内でしか受付できないので、忙しい方や平日働いている方には向きません。
傷んでいない冷蔵庫や、製造から5年以内の冷蔵庫ならリサイクルショップに売ることを検討してはいかがでしょうか。
リサイクルショップでの手順を解説します。
冷蔵庫が大きくて運べないなら、引き取りに来てくれる業者を選びましょう。
リサイクルショップで売るコツは、2つあります。
春先の入学、就職シーズンや、夏前は需要が高まる時期は売り時です。冷蔵庫の汚れをとらないと査定額に響いていしまいますので、キレイにしておきましょう。
メリットは、処分費用が無料になった上に、お金が入るということです。デメリットとしては、買い取ってもらえない、思ったような値段が出ないこともあります。
ネットオークションやフリマアプリでも売ることができます。アカウントを持っているサイトがあるなら、出品してみてはいかがでしょうか。
注意点としては2つあります。
メリットとしては、リサイクルショップで売れない冷蔵庫でも動けばいいというユーザーもいるので、売れる可能性があります。
また、リサイクルショップより高値での取り引きも可能です。
デメリットとしては、大型の家電なので配送料がかかることです。あまり遠いところや離島などは高額になりますので、地域を限定しておくと良いでしょう。個人同士のやり取りになるので、トラブルになることがあります。
また、なかなか落札されない、引き取り手がないというような場合もあり、急いで処分したい方には向きません。
冷蔵庫を譲るなら、無料の掲示板ジモティがおすすめです。
お住まいの地元で冷蔵庫を必要としている人に譲るなら、処分費用もかかりません。譲る相手も地元の人なので、運搬の費用も抑えられます。
受け渡しの条件も相談で決められるので、引き取りに来てもらうことも可能です。ただし、相手とのやりとりは、ジモティから付与されたアドレスやチャットを使うなど、個人情報には気をつける必要があります。
冷蔵庫の処分をとにかく簡単に済ませたい、他にも不用品があるなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者に依頼するなら、まず、2社以上から見積もりをとりましょう。というのも、なかには悪質な業者がいますので、料金だけで決めてしまうのは危険だからです。
料金が分かりやすい、説明の丁寧な業者から自分に合った業者を選びましょう。
不用品回収業者が決まったら、連絡をして都合の良い日に回収に来てもらうだけです。
不用品回収業者に依頼するメリットは、都合に合わせて回収してくれることです。作業を全てお任せできるので、簡単に冷蔵庫の処分ができます。
デメリットとしては、冷蔵庫のみの処分だと割高になってしまいます。手間なしで片付くので、他の不用品も一緒に回収してもらってはいかがでしょうか。
製造から5年以内の冷蔵庫で・良品・未使用品は売却。それ以外は処分をしましょう。
冷凍庫やワインセラーもリサイクル料金区分としては冷蔵庫と同じ扱いです。
冷蔵庫は大きな家電であり、家電リサイクル法の対象家電なので、ルールに則って処分する必要があります。
買い替えのタイミングで処分をお願いすると、手間もかからず処分できます。状態がよいものなら、売ったり譲ったりすることを考えましょう。
自分の都合の良い日にすぐ処分したい、他にも処分したいものがあるのなら、不用品回収業者に回収してもらうのが一番簡単です。
この記事を参考にして自分に合った冷蔵庫の処分方法で、スッキリしてくださいね。
ご相談・お見積もり、お気軽にお問い合わせください。 各種クレジットカード、銀行振り込み(後払い可)、 現金払いにてお支払いいただけます。 後日振込、弊社査定分割払いにも対応