ゴミ屋敷

なぜゴミ屋敷になる?自宅をゴミ屋敷にしてしまう人の心理を解説

お助けうさぎの不用品買取・出張買取サービス

お助けうさぎの不用品買取・出張買取サービス

「ゴミ屋敷にしてしまう理由が気になる」
「ゴミ屋敷になる人の心理が知りたい」

この記事は上記のような疑問について詳しく紹介しています。

この記事でわかること
  • なぜゴミ屋敷になるのか
  • ゴミ屋敷になる人の心理とは?

ゴミ屋敷の住人は自分では綺麗にしているつもりでも周囲の人から見れば、「ゴミ屋敷だ」と言われていることが多く、どうしてそんな状態で住み続けることができるのか良くわからないと偏見をもたれがちです。

もちろん身体的な障害を持っている方はゴミが捨てづらい状況だと理解でき、本人も苦しんでいることが容易に想像できるでしょう。

ただ一見普通に過ごしているように見える人も、家の中はゴミ屋敷状態という方も少なからずいるのです。

そこでこの記事ではゴミ屋敷の片付けを数多く担当してきた不用品のプロである「お助けうさぎ」が「なぜゴミ屋敷になるのか?」また「ゴミ屋敷になる人の心理」について解説します。

ゴミ屋敷になってしまう人の心理を理解した上で、周囲の人ができる解決方法についても紹介していますので、最後まで読んで参考にしてみてください。

なぜゴミ屋敷になるのか?

ゴミ屋敷と一口に言ってもどんな状態からがゴミ屋敷になるのか、その線引きがわからない方もいるのではないでしょうか。

床が見えなくなるほどゴミを放置した状態から、酷い場合は天井につくほどゴミが積み重なっている家が一般的にゴミ屋敷に当てはまるでしょう。

床一面が見えなくなるほど放置する原因は様々ですが、精神的な理由や高齢者の方を除くと以下のような人がゴミ屋敷になりやすいといわれています。

  • 収集癖が原因でゴミが捨てられない
  • 片付けをする時間がない
  • 幼少期からゴミを捨てる習慣がない

それぞれ解説します。

収集癖が原因でゴミが捨てられない

「ファンになった人のグッズを集めている」
「美術品や骨董品をコレクションしている」

上記のように人は誰でも欲しいものがあり、自分が興味あるものを集めることは普通の感覚でしょう。ただこれはただのコレクターで収集癖とは異なります。

コレクターは実用性のあるものを集めたり、観賞用にキレイに飾っていたりするものです。

収集癖とは、やみくもにモノを集めたいと思う癖のようなものを指しており、強い収集欲はゴミ屋敷になる原因の1つになります。

ゴミ屋敷になるほどの収集癖は病気とも捉えられますが、元々持っている本人の性質にも関係していると言われているので改善が難しいのです。

片付けをする時間がない

仕事で忙しいためゴミを片付ける時間がなく、徐々にゴミが溜まっていく人もいます。

「朝から深夜までの激務をこなす人」や「家にいる時間が少ない人」などがゴミ屋敷になりやすいといえるでしょう。

ゴミを袋に集めるけれど、その袋は集積所に出せずに床が見えなくなるほど溜まってしまう状態です。

ゴミ袋を出せる時間は決まっているので、生活習慣や環境自体を変えなければ改善は難しいでしょう。

幼少期からゴミを捨てる習慣がない

ゴミが溜まっていく人は幼少期からゴミを自分で片付ける習慣が無い人もいます。

子どもは片付ける習慣を覚えさせなければ、自発的にモノを捨てることをしませんが、大人になるにつれ、ゴミ箱に捨てる習慣が自然と身に付くことが一般的です。

ただ子どもによってはどれだけ片付ける習慣を覚えさせようとしても身につかないこともあるでしょう。

床にモノが置かれていることが普通の環境だと思っていることもあり、大人になって1人で生活するようになった時にゴミ屋敷になってしまうケースがあります。

この他にも心理的要因や精神的な事が原因になっていることが多いため、こちらについては下記の項目で解説します。

ご相談・お見積りは無料

ゴミ屋敷になる人の心理とは?

ゴミ屋敷になる人にはいくつかの心理的な共通点があります。

  • もったいない精神が強い
  • ズボラで片付けが面倒くさい
  • 物にあふれていると安心する
  • 掃除の仕方が分からない
  • 部屋が汚れても気にならない

ゴミ屋敷になる人の心理状態を知れば、解決できることもあるので1つずつ見ていきましょう。

もったいない精神が強い

近年は断捨離ブームやミニマリスト思考が流行しているため、モノを捨てることに抵抗感を感じる若い人は少ないですが、世代によってはもったいない精神が強い人もいます。

ゴミ屋敷になるほどゴミを捨てない人は稀ですが、本人はゴミを宝物のように感じている場合があるのです。

他人から見ればゴミ屋敷ですが本人は宝に囲まれて生活していると思っている場合があるので、積み上がったゴミを自発的に処分することは無いでしょう。

ズボラで片付けが面倒くさい

ゴミ屋敷と呼ばれる家は、モノで床が見えなくなる状態だと先ほどお伝えしましたが、ズボラな性格で片付けが面倒くさいと思っている人は、床にモノを置くことに抵抗感が少ない人が多いです。

始めは壁際にモノを置き始め、徐々に部屋の中央まで行き、最後には床が見えない状態になります。本人の性格が問題ですが、生活習慣が変わるだけでも問題が解決する場合があります。

物にあふれていると安心する

ゴミ屋敷ではないにしても、好きなモノに囲まれて生活したいと思っている方は多いのではないでしょうか。

ゴミ屋敷になる人の心理的な要因としては、モノに囲まれることで安心感を得ていたり、孤独感を紛らわしたりしている場合があります。

中には溜め込み障害と言われる病気の可能性があり、「モノを捨てることに抵抗感を感じる」や「モノを捨てること自体に嫌悪感がある」といった症状があるといわれているのです。

ゴミ屋敷になるほどモノが捨てられない場合は、神経科を受診して治療するなどの解決策が考えられますが、第三者の介入ができない場合は改善が難しいでしょう。

掃除の仕方が分からない

先ほどお伝えした「幼少期からゴミを片付ける習慣が無い人」と似ていますが、掃除の仕方が分からない人は、片付けようという意思があっても何から手をつけて良いかわからず、ゴミを放置してゴミ屋敷になることがあります。

1人暮らしの若い人に多い状態で、たまたま忙しい時期にゴミが溜まってしまったことが原因になり、何をどうやって捨てれば良いかわからずに「1人では解決できない状態になってしまっている」といったパターンだといえるでしょう。

この場合は業者に依頼してすべてのゴミを処分してもらうことで、ゴミ屋敷から元の状態に改善されることがあります。

一度ゴミを捨てる習慣がなくなるとその後もゴミ屋敷になりやすいですが、客観的に生活を見直すことで解決できる可能性があるでしょう。

部屋が汚れても気にならない

部屋が汚れても気にならない人は水回りも汚れているといった共通点があり、汚れた環境に住んでいる自分を客観視できない方が多いです。

一般的には部屋が汚れると「片付けなければ」というプレッシャーや探し物が見つからないイライラが募りますが、こうした感覚を持っていないので、部屋が汚れていても気にならないということになります。

そもそも部屋が汚れることに抵抗感が無いので、汚い部屋に住むことで起りうる「病気」や「デメリット」などを理解してもらって改善させる方法が考えられるでしょう。

ご相談・お見積りは無料

ゴミ屋敷になる人の心理的な原因

ゴミ屋敷になる人の心理的な原因は、主に以下3つのパターンが考えられます。

  1. 精神状態が不安定(孤独・不安・無気力)
  2. 精神病を患っている(うつ・ADHD・自閉症)
  3. 高齢者(痴呆・認知症)

高齢者の方の場合や若い人では症状が異なることもあるので1つずつ紹介します。

1.精神状態が不安定(孤独・不安・無気力)

年齢を問わず孤独や不安、無気力状態が続くことでゴミ屋敷になっている場合があり、特に中高年の人の場合は、セルフネグレクトと呼ばれる状態の可能性があります。

セルフネグレクトとは、生活環境や健康状態が悪いまま周囲に相談することもなく、そのままの状態が続いている人のことを指す言葉で、社会的に孤立した場合に起る状態のことです。

何らかのことが原因で精神的な負荷がかかり、健康状態が悪化することでさらに社会から孤立していき、何かをする気力もなくなった時にこうした状態に陥ります。

ゴミ屋敷の住人に多く、相談できる相手がいないことも特徴の1つです。

2.精神病を患っている(うつ・ADHD・自閉症)

うつ病やADHD、自閉症といった精神病を患っている方もゴミ屋敷になる場合があります。

例えばADHDを患っている方の場合、多動性や不注意などから同じことを続けられないという特徴があるため、片付けができないことが原因でゴミ屋敷になっているのです。

また、うつ病が重度になると無気力状態が極限に達するため、常に横になっていることが多くなり、ゴミを捨てること自体ができなくなります。

自閉症の方は片づけをするという概念自体が理解できないこともあって、幼少期から訓練をするなどの周囲の手助けが必要なのです。

精神病の症状によって片付けができない原因は異なりますが、ゴミ屋敷の住人がこうした病気を患っている場合は、周囲の手助けなしでは状態の改善が見込めません。

3.高齢者(痴呆・認知症)

認知症を患っている高齢者の場合、ゴミ屋敷になるのは想像ができるのではないでしょうか。

痴呆症と認知症は現在では同じ意味を持つ言葉として統一されており、ご存知の通り認知症になると記憶障害や見当障害、理解力や判断能力の低下がおこり、実行機能障害になると計画的に物事を行うことが困難になります。

当然、症状によってはゴミを片付けること自体が難しくなるので、ゴミ屋敷になってしまうという訳です。

ご相談・お見積りは無料

解決するには周りの手助けが必要

ゴミ屋敷になる原因は年齢や生活環境でも異なり、本人の力だけでゴミ屋敷が改善される可能性は低いといって良いでしょう。

解決には以下のような周囲の手助けが必要不可欠です。

  • 対話による手助け
  • 物理的な手助け
  • 再発しないか気に掛ける

ゴミ屋敷改善の一助になる可能性もあるので1つずつ紹介します。

対話による手助け

ゴミ屋敷になる人の心理でも紹介したように、本人はゴミ屋敷であることを気にしていないケースもあります。

親類の方が説得するケースもあるようですが、あまりに近い関係性のため、効果が薄いことがほとんどです。

周囲の方が本人に今の状態を客観視させるために、対話をすることが1つの手段だといえますが、言葉を間違えれば逆効果になってしまう場合もあるため、味方であることを前提に話を進めていく必要があるでしょう。

また、精神状態に何かしらの異常がある可能性も考えられるので、本人の様子がおかしいと感じた場合は病院で一度診断してもらうことをおすすめします。

物理的な手助け

特に疾患も無く、片付け方がわからなくてゴミ屋敷になってしまっている場合は、物理的に手助けすることで改善できる可能性があります。

まずは悪臭や病気の原因になる生活ゴミから片付けていき、無機物は分別して処分していきましょう。

ただ、他人から見ればゴミだと思うモノも本人にとっては大事なモノの可能性があるので、片づけを手伝う際には「捨てるモノ」と「残すモノ」のルールを事前に決めておき、スムーズに作業を行うことがポイントです。

ある程度片付いた時点で収納スペースを用意して、どこに何があるのかをわかりやすくしておくと良いでしょう。

再発しないか気に掛ける

一度ゴミ屋敷になった場合は、一時的にキレイにしても再度繰り返す可能性が高いといわれています。

部屋自体はキレイになっても本人の感覚が変わる訳ではありませんので、周囲の方のフォローが大切です。

そもそも何度もゴミ屋敷にしてしまう原因の1つに「他人に見られていない」という安心感があります。遊びに行って状態をチェックすることも再発させないための対策だといえるでしょう。

モノを整理する習慣をつけたり、精神状態が安定するのには時間もかかるので、数か月は家族や友人が気にかけてあげてください。

周囲の方が「私は普段こんな風に片付けている」といった具体的なアドバイスも効果的です。また、収納を色分けして片付けやすい環境作りをすることも1つの策になるので、完全に改善できるまで工夫を行いながら根気よく付き合ってあげましょう

ご相談・お見積りは無料

まとめ【ゴミ屋敷の改善には周囲の手助けが必要不可欠】

この記事では「なぜゴミ屋敷になるのか」について解説しました。

ゴミ屋敷になってしまう人とそうでない人は感覚自体が違っていたり、病気を患っている可能性があったりと原因は人によって異なります。

ただゴミ屋敷といっても床一面が見えない程度で、本人の健康状態が悪くないようであれば、「家族や友人の手助けでなんとかなるケースがある」ことを知ってもらえたのではないでしょうか。

ゴミ屋敷の片付けは想像以上に大変な作業で、本人だけでは元に戻すことが難しく、周囲の方の協力が必要です。

弊社ではさまざまな状態のお部屋を片付けた実績があり、その甲斐もあって多くの方々から感謝の声を頂いています。

ゴミ屋敷は日常で出る粗大ゴミの量とは違うため、片付ける意思はあっても時間が取れないといった方も多いのではないでしょうか。

不用品回収プロの「お助けうさぎ」なら、片付けに関するアドバイスもさせていただくことができますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

こちらの記事もおすすめ

お助けうさぎLABの不用品回収・粗大ゴミ回収
お助けうさぎLABの不用品回収・粗大ゴミ回収
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎLAB
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎLAB