不用品回収

キャリーケースの捨て方7選!自分に合う方法を選んでスッキリしよう!

お助けうさぎの不用品買取・出張買取サービス

お助けうさぎの不用品買取・出張買取サービス

「収納の場所をとるキャリーケースを捨てたい」
「キャリーケースを捨てるにはどうしたらいい?」

上記のような疑問に応える記事です。

この記事でわかること
  • キャリーケースの捨て方
  • キャリーケースのお得な捨て方
  • キャリーケースを捨てるときの注意点

長年使っていないキャリーケースの捨て方に困っていませんか?頑丈で場所をとるものだけに、捨てるのはめんどうに感じますよね。

今回は不用品回収のプロである「お助けうさぎ」がキャリーケースの捨て方7選、捨て方ごとメリット・デメリットをご紹介します。

こんな時にキャリーケースが粗大ゴミになる

キャリーケースの分別区分は粗大ゴミにあたり、ゴミに出す際には手数料がかかるので、処分するのを先延ばしにしてしまうアイテムの1つです。

家電のように決められた耐用年数もなく、使用頻度や保管状態によって壊れるタイミングが異なることも、捨てるタイミングを逃す原因になっているといえるでしょう。

ただ基本的には「キャスターが壊れたり」「ハンドルが上がらなくなったり」と部品の劣化が原因です。

この他にも時間が経って趣味が変わることもキャリーケースを捨てるタイミングになるでしょう。

キャリーケースの部品が壊れた場合は、専門の修理店で直すことができますが、修理する箇所によっては金額が大きくなるので注意してください。

またキャリーケースは大きさ的にも部屋のスペースを取ってしまうので、今後使うタイミングがないと思ったときに処分することをオススメします。

ただキャリ-ケースをなかなか捨てられない場合は、「ボディの凹みが目立つようになったら処分する」などのルールを決めることが大切です。

キャリーケースを処分するタイミングについては、この辺にしてまずは、キャリーケースの捨て方を7つ紹介していきます。

キャリーケースの捨て方7選

キャリーケース

キャリーケースの捨て方は次の7つです。

  1. 自治体で捨てる
  2. 販売店で下取りしてもらう
  3. リサイクルショップで売る
  4. フリマアプリ、ネットオークションで売る
  5. 買い取り業者に売る
  6. 譲る・寄付をする
  7. 不用品回収業者に回収してもらう

それでは1つずつ見ていきましょう。

キャリーケースを自治体で捨てる

キャリーケース2

キャリーケースの捨て方でまず思いつくのは自治体の回収ですよね。それでは、自治体での捨て方についてお話します。

自治体のルールを確認する

キャリーケースを捨てるには、まずお住まいの自治体のルールを確認しましょう。

キャリーケースのサイズや回収の方法など、それぞれの自治体で細かいルールがあります。

自治体のホームページに掲載されているルールを確認しましょう。ホームページにあるチャットですぐ調べられる自治体もあります。

自治体での捨て方は2つ

それでは、具体的な捨て方を見ていきましょう。自治体でキャリーケースを捨てる方法は2つです。

  • 粗大ゴミ
  • 分解して不燃ゴミまたは金属ゴミ

① 粗大ゴミ

粗大ゴミの出し方は次の手順になります。

  1. 自治体の電話やホームページから申し込む
  2. 粗大ゴミ処理券を購入
  3. キャリーケースに処理券を貼る
  4. 指定日に指定場所に持ち込む

この他、クリーンセンターに直接持ち込むこともできます。その際は、身分証明書が必要になります。

自治体で粗大ゴミを捨てる際のおもなルールは以下のとおりです。

  • キャリーケースの大きさ
  • 処分費用
  • 申込みや予約、キャンセル
  • 受付時間、収集日時
  • 1回に処分できる個数

一辺が30㎝を超えるものは粗大ゴミになる自治体が多いです。費用は200円~500円前後で処分ができます。

粗大ごみの申込みは予約制になっています。一世帯につき1予約まで、予約のキャンセルは3日前までに連絡するなど細かいルールがあるので確認が必要です。また、1回の予約で処分できるのは4個までなど処分できる量が決まっていることもあります。

② 分解して不燃ゴミ、金属ゴミ

キャリーケースのサイズや素材によっては不燃ゴミや金属ゴミ、資源ゴミになる場合があります。たとえば、横浜市では50㎝未満の布・プラスチックは可燃ゴミ、アルミ製は資源ゴミです。

布製のキャリーケースは分解すれば、布は可燃ゴミ、プラスチックは不燃ゴミとして自治体の回収に出せます。

自治体の捨て方のメリット・デメリット

自治体でキャリーケースを捨てるメリットは、自治体で確実に処分してもらえるという安心感があることです。

  • ルールを守れば確実に処分
  • 料金が決まっているので安心

デメリットとしては、自治体のルールの確認が必要なことです。

  • サイズや材質によって処分方法が変わる
  • 平日や土曜日の午前中など持ち込める時間が限られている
  • クリーンセンターが混みあうこともある
  • 収集日まで捨てられない

キャリーケースを下取りする

キャリーケース3

キャリーケースは販売店での下取りが可能です。ただし、これは店舗が限られていたり、期間限定だったりするので確認が必要です。

それでは、下取りの手順についてお話しします。

下取りに出す方法とは

キャリーケースの買い替えのタイミングで、古いキャリーケースを下取りしてもらうという方法です。下取り可能な店舗で、対象商品を購入した場合に下取りしてもらえます。

店舗だけでなく、ネット通販でも期間限定の下取りキャンペーンがあるので、タイミングが合えば便利なサービスです。

下取りのメリット・デメリット

キャリーケースの下取りのメリットは手間がかからないことです。

  • 自分の都合の良い日に処分できる
  • 買い替えと処分が同時に済む

デメリットは、次のようなことが考えられます。

  • 対象商品以外のものは買えない
  • 下取りの店舗や期間が限られる

キャリーケースをお得に処分する捨て方

キャリーケース4

まだまだ十分使えるなら、キャリーケースを売るという方法があります。

  • リサイクルショップで売る
  • 買取業者に売る
  • フリマアプリ、ネットオークションで売る
  • ジモティで売る

それぞれについて見ていきましょう。

リサイクルショップで売る

リサイクルショップに持ち込んで査定してもらいます。手順は以下のとおりです。

  1. キャリーケースを持ち込み、査定を申し込む
  2. 査定を待つ
  3. 査定額でよければ、身分証明書の提示して売買が成立
  4. 現金を受け取る

持ち込むのが大変、車がないなどの場合、出張買い取りをしている店舗もあるので探してみましょう。

持ち込むときは、キャリーケースをキレイに掃除していく、風通しをして匂いをとっておくと値段がつきやすくなります。汚れていると査定額が下がってしまったり、値段がつかなかったりします。

リサイクルショップのメリット・デメリット

それでは、リサイクルショップで売るメリット・デメリットについてお話しします。

メリット
  • 都合の良い日に処分できる
  • 処分費用がかからない
デメリット
  • 思ったような値段にならない
  • 無料での引き取りもできない場合がある
  • 持ち込む手間がかかる

リサイクルショップは、専門の買い取りではないので見た目だけで査定されてしまいがちです。とはいえ、即日処分できるのは忙しい方にとって便利ですよね。

フリマアプリ、ネットオークションで売る

ブランド品や未使用品、人気の品なら、フリマアプリやネットオークションがおすすめです。

キャリーケースを必要とする人に発信できる、値段を自分で決められるので高額での取り引きも可能です。

出品の仕方は以下のとおりです。

  1. キャリーケースの写真を複数枚撮る
  2. サイトにログイン
  3. キャリーケースの写真、サイズ、品名など入力して出品
  4. 落札されたら、梱包し発送

フリマアプリ、ネットオークションのメリット・デメリット

それではフリマアプリ、ネットオークションのメリット・デメリットについてお話しします。

メリット
  • 必要な人に発信できる
  • 好きな値段で売れる
  • 利益が出る

値段が自分でつけられるので、満足な取り引きができます。

デメリット
  • 梱包・発送の手間がかかる
  • クレームや値下げ交渉などに対応しなければならない
  • 売れるまでに時間がかかる

フリマアプリやネットオークションは便利ですが、自分で梱包したり発送したりという手間がかかります。また、発送後にイメージが違う、傷があったなどクレームの対応もしなければならないことも。

キャリーケースの写真はアングルを変えてできるだけ正確にキャリーケースの状態を撮影しましょう。

買取業者に売る

人気のメーカー品やブランド品なら、買取業者がおすすめです。キャリーケースの買取専門店なら、正確に査定してもらえるという安心感があります。

人気のメーカー、ブランド品は以下の通りです。

  • samsonite
  • ProtecA
  • RIMOWA
  • CHANEL
  • PRADA
  • Tiffany&COなど

買取業者に売る方法は以下のとおりです。

  1. 電話やサイトで申し込み
  2. キャリーケースの状態や品名、ブランド名など伝える
  3. 査定額がよければ買い取り手続きへ

買い取りには本人確認のための身分証明書が必要になるので持参しましょう。

買取業者に売るメリット・デメリット

買取業者に売るメリットは以下のとおりです。

  • 正確に査定をしてもらえる
  • 高額での買い取りも可能

一方、デメリットとしては次のようなことが考えられます。

  • 買い取り対象商品が限られる
  • 状態が悪いと買い取ってもらえない

キャリーケースを高く売るポイント

高く売るポイントは、キャリーケースの状態を良くしておくことです。具体的には以下のとおりです。

  1. キレイに掃除をする
  2. 風通しの良い場所で陰干しするなど、匂いをできるだけ軽減する
  3. 付属品や説明書などそろえておく、箱や保存袋などもあればさらに査定額があがることも。できるだけ新品に近づける

また、キャリーケースを売るならTSAロックは必須のアイテムなので確認をしておきましょう。

TSAロックとは、アメリカ運輸保安局が認可したキャリーケースの鍵です。アメリカではテロ防止のため、預けたキャリーケースの中身を無断で目視検査します。

その際、鍵が壊されることがありますが、TSAロックなら壊されることなく検査ができるので海外旅行のキャリーケースには必須のアイテムとなっています。

キャリーケースを譲る・寄付をする

キャリーケース5

売るほどの状態でなくても必要としている人に譲る、または寄付するという方法もあります。

ジモティで譲る

ジモティは無料の掲示板です。地域を選択して地元で必要としている人に譲ることができます。

地元での取り引きになるので、手渡しも可能です。

メリット
  • 発送費を抑えられる
  • 値段がつかないものも使ってもらえる
デメリット
  • 時間がかかる
  • 引き取り手が見つからないこともある

引き取り手がすぐに見つかるとは限りませんので、すぐに処分したい方には向いていません。

寄付をする

海外支援団体に寄付をするという方法があります。キャリーケースがまた使ってもらえるというのは、罪悪感なく手放せます。

例えば、ワールドギフトは海外の途上国へ物資の支援を行っています。自宅では場所ふさぎなキャリーケースも、まだまだ使ってもらえます。

キャリーケースの簡単な捨て方

特に人気の品でもない、ブランド品でもないキャリーケースを簡単に処分する方法は2つです。

  • 知り合いに譲る
  • 不用品回収業者に回収してもらう

知り合いに譲る

子どもの修学旅行用など急に必要になった知り合いがいれば、譲るというのが一番簡単な方法です。キャリケースの状態も直に見てもらえるので、納得して引き取ってもらえます。

しかし、必要としている知り合いがいなければ、なかなか処分はできません。

不用品回収業者による捨て方

不用品回収業者なら、分別や手続きなどの手間がなく即日処分できます。忙しくてなかなか捨てにいく暇がない、他にも捨てたい物があるなら、不用品回収業者がおすすめです。

デメリットとしては、他の方法に比べて費用がかかります。しかし、買取サービスをしている業者なら買い取り額分を処分費用から差し引かれるので、お得に処分できます。

なかには悪質な業者がいますので慎重に選びましょう。

まず、不用品回収業者のホームページを複数チェックします。

  • 一般廃棄物収集運搬許可を得ている業者である
  • 見積もり無料、見積もり後のキャンセル無料
  • 料金体系がはっきりしていてわかりやすい

上記のような業者は優良な業者といえます。無料回収をうたっている業者やあいまいな見積もりをする業者は避けましょう。

【まとめ】キャリーケースは自分に合う方法で捨てよう!

キャリーケースはかさばるので、使わなくなると場所ふさぎになります。

スッキリ暮らしたいなら、自分に合った捨て方を考えましょう。

  • 自治体の粗大ゴミで捨てる
  • 買い替えるなら下取りをしてもらう
  • 人気のキャリーケースなら、リサイクルショップ、買い取り業者、フリマアプリなどで売る
  • 必要としている人に譲る、寄付をする

キャリーケースの他にも不用品がある、忙しくて処分する時間がとれないなら、不用品回収業者に依頼して簡単にスッキリしましょう。

こちらの記事もおすすめ

お助けうさぎLABの不用品回収・粗大ゴミ回収
お助けうさぎLABの不用品回収・粗大ゴミ回収
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎLAB
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎLAB