不用品回収

プロが教えるカラーボックスの捨て方5選!処分の手間と費用を抑える方法とは

「断捨離したらカラーボックスが、かなり余ってしまった」
「カラーボックスの捨て方がわからない」

このようなお悩みに応える記事です。

この記事でわかること
  • カラーボックスを自治体で捨てる方法
  • カラーボックスを売って処分する方法
  • カラーボックスの簡単な捨て方

カラーボックスの捨て方は5つあります。

  1. 自治体の可燃ゴミで捨てる
  2. 自治体の粗大ゴミで捨てる
  3. カラーボックスを売る
  4. カラーボックスを譲る
  5. 不用品回収業者に依頼する

この記事を参考にご自分に合った処分方法を見つけてくださいね。

カラーボックスを可燃ゴミで処分する

カラーボックスは、解体すると自治体の可燃ゴミとして捨てられます。自治体の可燃ゴミとして出すなら、特別な費用がかからないというメリットがあります。

一方、デメリットとしては分解する時間と手間がかかってしまうことです。可燃ゴミで処分するには、自治体ごとの大きさにしなければなりません。

例えば、横浜市は一辺が50cm未満は可燃ゴミ、千葉市は板にして可燃ゴミ袋に入るサイズで厚みが15cm以内となっています。この他、一辺が30cm以下なら可燃ゴミとなる自治体が多いです。

ふだんの回収で処分できるので、特別に費用がかかるということはありません。しかし、新宿区のように解体しても粗大ゴミとして処分する自治体もあります。

日常生活に伴って生じた大型ごみで、一辺の長さがおおむね30cmを超える家具、寝具、電気製品(家電リサイクル品以外)、自転車などが対象です。
【注意】
解体しても粗大ごみでお出しください。
大きさや重さにより回収できない場合もあります。
箱物家具等の場合、中に入れたものを一緒に収集することはできません。
引用:新宿区ホームページ

なので、それぞれの自治体に確認してから解体するかどうかを決めた方が無難です

それでは、カラーボックスをどうやって解体したらいいかについてお話しします。

カラーボックス解体方法

カラーボックスは、木製の細かいチップを固めて紙にビニールコーティングした化粧材を貼っているものが一般的です。解体するならドライバー、軍手、のこぎりを用意しましょう。

カラーボックス解体法
  1. 天板、棚板を留めているネジなどを外す
  2. 接着面は引きはがす
  3. カラーボックスを板にする
  4. 板になったカラーボックスをのこぎりなどでカットする

のこぎりでカットがしにくければ、ハンマーなどで割ることもできますが、かなり大きな音がするのでご近所の迷惑にならないように配慮しましょう。

プラスチックカラーボックスの解体方法

カラーボックスのなかにはプラスチックのものもあります。素材がプラスチックのものは普通ののこぎりでは、カットが難しいところがネックです。

そこでプラスチックのカラーボックスを解体するときは、プラスチック用ののこぎりが必要になります。ちなみにプラスチック用ののこぎりは、1,000円前後で購入できます。

プラスチックのカラーボックスも、それぞれの自治体によって可燃ゴミになるかどうかの基準が違います。必ず自治体に確認してから解体しましょう。

カラーボックスを粗大ゴミで処分する

解体する手間がないなら、粗大ゴミとして処分も可能です。

粗大ゴミの捨て方

粗大ごみの捨て方の流れは以下のとおりです。

  1. 自治体に申し込む
  2. 指定された店舗や機関で手数料を支払う
  3. 粗大ゴミのシールをカラーボックスに貼る
  4. 指定された日に指定された場所に持ち込む

処分費用は大きさで変わる

一般的なカラーボックスを粗大ゴミで処分する際の費用相場を調べてみました。

2022年7月現在

自治体名 処分費用 備考
新宿区 400円  
横浜市 200円  
千葉市 390円  
さいたま市 550円 一辺が90cm以上2m未満のもの
甲府市 15円 可燃性粗大ゴミ

しかし、カラーボックスといっても、扉があるものやサイズもさまざまあります。

東京都では、カラーボックスは箱物家具に分類され、大きさによって処分費用が変わってきます。

  • 高さと幅の合計が135cm以下のもの 400円
  • 高さと幅の合計が135cmを超え180cm以下のもの 800円

扉が付いていると処分費用が変わることもあります。申込みのときには、正確にカラーボックスの仕様を伝えましょう。

粗大ゴミとして捨てるメリットは、解体の手間がかからない、処分費用が安い、そして、ルールに則って処分すればトラブルになることはないことです。

デメリットは、3つあります。

  • 指定された日時に指定場所に持ち込む手間がかかること
  • 予約が必要など即日の処分ができないこと
  • ゴミの処理センターの営業時間に合わせなければならないこと

時間がない方やカラーボックスを持ち込む手段がない方には、向いていません

カラーボックスを売るという捨て方

それほど傷んでいないカラーボックスなら、売るという方法があります。処分費用がかからず、お金になるのもうれしいところですよね。

もともとが安価なので、買い取り額は高くはなりませんが、需要はあるので買い取ってもらえる可能性はあります。

それでは、リサイクルショップ、ネットオークションやフリマアプリそれぞれの方法をみていきましょう。

リサイクルショップで売る

リサイクルショップで売る方法です。カラーボックスを持ち込んで査定してもらうことも可能ですが、買取してもらえなかった場合、持ち帰らなければならなくなることもあります。持ち込む前に確認しておきましょう。

カラーボックスが複数個ある、他にも査定してほしい不用品があるなら、出張買い取りを依頼すると便利です。

出張買取の流れは以下のとおりです。

  1. 店舗に申込み
  2. 買取当日バイヤーが訪問して査定
  3. 査定額に納得すれば、その場で買取

買い取りは、店舗であっても出張買取であっても、本人確認書類が必要ですので、当日は準備しておきましょう。

ネットオークション、フリマアプリで売る

ネットオークションやフリマアプリで売るなら、価格を自分で設定できるというメリットがあります

カラーボックスは安価で買えるものだけに値段がつきにくく、また梱包が大きくなるので送料がかかります。送料をかけたくないなら、直接引き取り希望などの条件をつけるなど工夫をしましょう。

ネットオークションやフリマアプリで売る流れは以下のとおりです。

  1. カラーボックスの写真を撮る
  2. 説明文を書いて出品する
  3. 買い手がついたら梱包して発送

カラーボックスは複数のアングルから状態がわかるように撮影しましょう。状態がはっきりわかるものなら、買い手も安心して買えます。

ただし、なかなか売れなかったり、買い手とトラブルになったりということがあります。すぐ処分したいという場合には向いていません

買い取りしたくなるカラーボックスとは

需要があるカラーボックスではありますが、安価で買えるため中古品は値段がつきにくいという面があります。買い取りしたくなるカラーボックスは以下のとおりです。

  • 未使用品やあまり使い込まれていないもの
  • シールなどが貼られていないもの
  • キレイなもの

カラーボックスを売るなら、できるだけこのような状態にする必要があります。シールなど貼ってしまったものは、はがしておきましょう。

紙のシールなら、ぬれた布で湿らせてゆっくりはがします。ビニールのシールならドライヤーで乾燥させながらゆっくりはがしましょう。

カラーボックスを譲るという捨て方

カラーボックスを譲るなら、処分費用がかからず、送料もかからずに済ませることができます。

友人・知人に譲る

友人や知人で必要としている人に譲るなら、手間もなく喜んでいただけます。売る際のネックだった送料もかかりません。もちろん、譲るときはカラーボックスをキレイな状態にしておきましょう。

ジモティ―で譲る

ジモティーは無料の掲示板です。ジモティーなら地元でカラーボックスを必要としている人に譲ることができます。

ジモティーで譲る方法は以下のとおりです。

  1. 会員登録をする
  2. 投稿フォームに従って必要事項を入力して掲載
  3. 問い合わせがきたら対応する
  4. 受け渡し日、受け渡し方法など相談して譲る

送料のかからないようにすれば、処分費用をかけることなく譲れます。カラーボックスはキレイに掃除をして喜んでいただけるようにしたいですね。

カラーボックスを不用品回収業者に依頼する捨て方

カラーボックスの処分に手間も時間もかけたくない、簡単な方法で捨てたいなら、不用品回収業者がおすすめです

依頼する手順とは

不用品回収業者に依頼する手順は以下のとおりです。

  1. ホームページをチェックする
  2. 見積もりをとる
  3. 都合の良い日に回収してもらう

ホームページには、それぞれの業者の得意な分野が書かれていたり、料金体系などが書かれています。複数の業者を見比べながら、自分にあう業者を複数選びましょう。

2,3社にしぼったら、それぞれに見積もりをとりましょう。

見積もりを依頼する前に、見積もりが無料であること、見積もり後のキャンセル料が無料であるかどうかも確認しておけば、余計な費用がかかることはありません。見積書の内容がわかりやすく、説明が丁寧な業者なら安心です。

依頼する業者が決まれば、あとは都合の良い日に回収してもらうだけです。

カラーボックスを不用品回収業者で依頼するメリットとは

では、不用品回収業者に依頼するメリットをあげてみましょう。

  • 手間がかからない
  • 都合の良い日に回収してもらえる
  • 時間帯を選ばない
  • 他の不用品もまとめて処分してもらえる

不用品回収業者に依頼すると費用がかかってしまうというデメリットがあります。

しかし、不用品回収業者に依頼すると作業のすべてをお任せでき、時間帯も早朝や深夜での作業も可能です。

買い取りサービスをしている業者もあるので、不用品をまとめて査定してもらえば、回収費用を抑えることもできます

不用品回収業者選びのポイント

不用品回収業者のなかには、残念ながら悪質な業者もいます。無料回収をうたっている業者や無料回収のチラシを配っている業者は悪質な業者の可能性が高いので避けた方が無難です。

不用品回収業者選びのポイントをあげてみましょう。

  • 電話の対応や説明が丁寧
  • 見積もりの内容がわかりやすい
  • 見積もり後の追加料金がかからない

このような業者なら安心です。

まとめ

カラーボックスは5つの捨て方があります。手間をかければ、処分費用を抑えることができますが、時間がとれない、持ち運びが難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

家の片付けも一緒にお任せすることもできますよ。

思い立ったその日に、スッキリ片付けてしまいましょう。

こちらの記事もおすすめ

まずは無料見積もり!

お客様から回収品目をお伝えいただければ
お電話での概算見積もりも可能です!
お急ぎの方には便利♪
詳しくは一度お問合せください
お急ぎなら電話で!
0120-963-348
0120-963-348
LINE/メールは24時間受付中
無料でお見積もり相談
クレジット決済

ご相談・お見積もり、お気軽にお問い合わせください。
各種クレジットカード、銀行振り込み(後払い可)、
現金払いにてお支払いいただけます。
後日振込、弊社査定分割払いにも対応

ご依頼いただいたお客様限定 無料で除菌サービス!!
ご依頼いただいたお客様限定 無料で除菌サービス!!
お助けうさぎの不用品回収・粗大ゴミ回収
お助けうさぎの不用品回収・粗大ゴミ回収
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎ
ゴミ屋敷清掃業者のお助けうさぎ